どんどん出来ていきます(エス・バイ・エルのすまい21)
2009-07-13-Mon家を建てました
前回から約 1ヶ月たってからの建築の進み具合です。毎日どんどん進んでいきます。














あと1ヵ月もすれば完成です。本当に早いです。そろそろ引越しの準備と、新調する家具などを考えなければいけません。
家を建てました。(エス・バイ・エルのすまい21)
フォトアルバム 家を建てました。

基礎が完成。コンクリートが白っぽく見えるのは、固い証拠だそうです。今回「基礎は強くしよう!!」といういことで、約100万プラスして「MS600基礎」っていうヤツにしました。(工事開始から約 20日目)

水道などの配管です。今はこのホースでやるのがほとんどのようです。これが画期的な方法らしく、後のメンテナンスが相当ラクで、安くできるのだそうです。(工事開始から約 21日目)

土台まで終わったところです。土台と基礎の間に黒いゴムパッキンがあり、こいつが通気を良くして湿気を逃がすのだそうです。雨が降っても大丈夫なようにシートが全面かけられていました。

いよいよ壁が立ちます。木質系パネル構法っていうやつで、いくつかのパネルを組み合わせて壁を作り、梁を乗せて、また壁を乗せて、最後に屋根を乗せる感じの建てかたです。初日はトラックが4~5台、15人ぐらいで作業をしていました。(工事開始から約 24日目)

ちょっと留守にしていた2日で屋根の骨組みまで、できちゃいました。屋根ができるまで、大工さん4~5人で作業するそうです。これなら、ベースの木材を極力濡らさずに済むようです。(工事開始から約 26日目)

ベースが完成これで雨も一安心です。家の全体像がわかるようになりましたが、自分の家という気がしません。誰かの家を見に来ている感じです。

屋根ももうすぐで完成です。(工事開始から約 27日目)

屋根のコーキング部分。打ち合わせの時に話で、こういうコーキング部分が、時が経つにつれて痛んできて建物自体にダメージを与えるそうです。コーキング箇所は覚えておいて、タマに自分で補強する予定です。(工事開始から約 29日目)

2階の床貼りが始まりました。驚いたのが床にも石膏ボードを貼ることです。こうすることで、2階からの振動を少なくし、燃えにくくするらしいです。(工事開始から約 32日目)

まとめると2階の床はコンパネ+石膏ボード+フローリングの3枚重ねです。僕が大工さんの見習いをしていたころは、コンパネ+フローリングでした。石膏ボードは文字通り、材質のほとんどが石膏(石)だから燃えにくくなります。今は常識なんでしょうか?

2階の床が張り終わって、養生シートも敷き終わりました。床材にキズがつかないように保護します。(工事開始から約 35日目)

防水シートも貼り終わって、窓もついて水の心配がいらなくなりました。すべて鍵がかかっているので、侵入者の心配もいりません。

エス・バイ・エルのすまい21にした決め手の一つ、湿気を逃がす壁体内換気用スペーサーです。卵パックに形が似ていることから、勝手に「タマゴ」と呼んでいます。現場監督曰く「これがあるから、工事中に基礎に水が溜まって、プール状態になっても、工事中に蒸発してしまう。」だそうです。日本住宅は湿気との戦いです。(工事開始から約 40日目)

台所のベースです。キッチンもイメージが掴めるようになってきました。
あと1ヵ月もすれば完成です。本当に早いです。そろそろ引越しの準備と、新調する家具などを考えなければいけません。
家を建てました。(エス・バイ・エルのすまい21)
フォトアルバム 家を建てました。
スポンサーサイト